向こう30年も鮮度のある建築
建築には人と人、風土をつなげ
幸せに近づける力があります。
わたしたちがつくりたいのは
新奇性や話題性だけのものでも
単なるハコモノでもありません。
理想を後回しにしない
日常に寄り添った建築です。
等身大の建築。普通、平凡を恐れない。
無意識だった生活の心地よさや幸せに
日々気づくようにあと押しする建築。
いま、これからを、幸せにする建築を設計する一級建築士事務所です。
初めての建築。
一発勝負の大仕事を任されたあなたへ
設計事務所の進め方やスタンスをお伝えします。
建築。新築、リフォーム、リノベーション。
特に家は一生に一度の買い物(といわれています)。
初めてなのに一発勝負、大仕事。
すべての人には訪れない大勝負。
家を建てるには?いろいろ調べてみたことでしょう。
失敗なんてもってのほか。無駄な費用はかけたくない。だまされたくない。
建築家に頼んだら、好き勝手にされた上に費用は高いんでしょ?
ほら、設計監理料、別途払わなきゃいけないじゃない??
「結局、一つのものしかつくらないから、 徹底的にこだわってみませんか?」
一層のこと専門家に頼もうか。
とお考えいただいているあなたへ。
詳しくはこちら
日常に寄り添う「住むところ」のリフォーム・リノベーション
戸建住宅から中古マンション、タワーマンションのリノベーション。
住み続けたからこそわかった理想の住まい実現のために。
住み慣れた住まい、長らく住んでいるからこそ出てくる不具合や納得いかなかった部分。
安らぎのための空間がいつしかそれはストレスに。
それを解消したり、バリアフリーを考えてみたり。全面改装も、部分改装も。
日常に新しさを。進化する住宅に。
蔵書やベランダ問題を住まいの個性にした建築士の自邸
●谷六の家
設計者の自邸:みせる本棚や間接照明で行灯になる障子なる縁側などで解決した住宅
リノベーション(マンション・築30年) SRC造 10階部分 約80㎡
【バリアフリーの新定義】車椅子も使いやすいキッチン・ダイニング
●打出の家
車椅子生活が楽になるための高さや奥行き寸法に配慮し、デザイン性のあるダイニングキッチンを設計しました。
また車椅子で行き来するには狭い廊下も補強など検討して拡張しました。
バリアフリー
リノベーション(築30年) 木造 約7㎡(キッチン廻り)
「これから」をつくるシナベニヤ・DIY仕様の2世帯住宅
●上七軒の家
ライフスタイルの変化に対応した空間づくりを住まい手が楽しみながらDIYできるルールづくりを含んだ実家のリフォーム。
リフォーム(築40年) 木造 2階建て 約90㎡
実家に仕事場がある家
●萱島の家
実家に仕事場を。同居せずに家族と関わる住まい
近接する子世帯の仕事場を介在させ、新たなライフスタイルを構築した減築住宅
リノベーション(築30年) RC造 2階建て(1階部分) 約130㎡
日常に寄り添う「住むところ」の新築
木造・RC造・鉄骨造。子育て世代から2世帯住宅まで。
“理想の理想”ではない、等身大の理想を後回しにしない住宅。
家を建てる。
家族が増えた、終の棲家に、親と住む、土地を分割する…きっかけはさまざま。
個人的なこと、近隣や周辺環境のこと、それらすべてをひっくるめて家を考えなくてはいけません。
向こう30年、自分も他人も大切にする、幸せにする建築を考えます。

大家族が公私を分けつつ気配を感じて住まう家
●高松の田園住宅
吹抜空間と川沿いの内と外の開放感が味わえる田園住宅
新築 木造 2階建て 約170㎡

スープの冷めない距離を庭でつながる家
●奈良の家
実家の離れを解体して子世帯が住まう住宅
新築 木造 2階建て 約190㎡

震災の教訓を活かし強固で開放感を生み出した2世帯住宅
●神戸・公園前の2世帯住宅
公園前の立地を活かした開放的なリビングと素材感を大切にした2世帯の住まい
新築 RC造 3階建て 約310㎡
日常に寄り添う「働くところ・集うところ」
空間が事業を語り、チームをつくる
設計は公共空間や店舗やオフィス、展示会…本質は同じ
昨今、時代は一変し経験だけで対処できません
大切にしていることは何か、環境や事業のポテンシャルは何か、
持続させる工夫は何か、
それらをあと押しする空間を考えることです
事業の空間は事業や思想を体現するこが理想で顧客やスタッフの道標になります。
多くのジャンルを横断したアイディアで御社の幸せに一歩近づけます
プロ仕様のリング併設、ライフスタイルの一部として普段使いできるフィットネスジム
●9+/nine plus lab.
西日本初のadidas MARTIAL ARTS公認ジム
リノベーション(商業ビル) S造 4階部分 約180㎡
よくあるご質問から
家づくりのこと、建築の知識のこと、業務のことなど、これまでにお問い合わせいただいた中から、特に多い項目をご紹介したいと思います。
※その他、ご質問やご相談はこちらより。
【空間プロデュース】空間が事業を語りチームを作る
空間にメッセージを宿す。顧客に期待と安心感、働き手に能力発揮と対話を生む居場所整備が売上向上の第一歩。空間プロデュースについて書きました。
詳しくはこちら
【実家の土地に家建てる】土地を分ける手続き/分筆
意外と知らない?ひとつの土地にひとつの建物というルール
実家の隣に家を建てることになった場合、分筆作業が必要です。理想の住まいを実現するため、分筆に配慮すべき点を書いています。
詳しくはこちら
「図解リノベーション大百科」が書籍化されました
数年前に取材を受けて掲載された雑誌の特集を書籍化されたものが出版されました。 住まいの各コンテンツについて、27人の設計者独自のリノベーションのアイディアが散りばめられています。
詳しくはこちら
地震や台風、震度、耐震補強、耐震等級について
長年住んでいる住まい。地震や強風で建物がきしんだり、揺れたりしたときに「大丈夫か!?」と思うことありますよね。そろそろリフォームするかと考えたときに同時に考えるのが耐震補強。その法的なことや考える手がかりをお伝えします。
詳しくはこちら
仕上材や住設機器の選び方
無垢材だからいい、新建材は悪、というわけではありません。
自分でメンテナンスできることが住まいを考える上で重要です。素材や機器の選定とプランニング。そして、これから先にリフォームに携わる後生の設計者に引き継ぐ設計意図。
詳しくはこちら
歴史に学ぶ「建築行脚」
自分以外の設計を体感し、つぶさに観察し分析する。
建築には図面が必要です。
考えを図面に置きかえて提案する。アイデアに寸法を与えるのが職能。
経験の使い回しだけではたかが知れています。
建築のアイデアを得るためにしていることは、建築を見に行ったり、スケッチしたり、実測したり。
この空間、気持ちいいなーとか、どうやって納めてるんだろうとか、つぶさに観察して分析してみる。
それらを自分の武器にして図面に向き合っています。
このコーナーでは、建築を巡る旅をご紹介しています。
KEI MINAMI / MUNI ARCHITECTS(ケイミナミアーキテクツ/無二建築設計事務所)は
大阪を拠点とする建築設計事務所です。
2世帯住宅やバリアフリー住宅などを含む注文住宅をはじめ、ショールーム・オフィス・店舗の
新築、リフォーム・リノベーションのデザインから設計・監理を
大阪・兵庫・京都を中心に活動しています。
Tel : 06-7165-9331
mail : info@keiminami.jp
Outline
屋号 | KEI MINAMI |
---|---|
所在地 | 大阪市中央区北浜東1-29 |
代表 | 南 啓史 |
事務所登録 | 一級建築士事務所 |