HOME | WORKS | WORKS DETAIL_14

車椅子も使いやすくデザインしたキッチン

車椅子利用しやすい意匠向上造作キッチン

打出の家
category :#バリアフリー #車椅子対応 #ダイニングキッチン #70cmの高さ
#できたことを取り戻す #ガラスパネル #シナベニヤ #ステンレス天板
#ダイニングテーブル #セラミックタイル天板 #ゴミ置き場の工夫

data : リノベーション(築30年) 木造(2×4) 約7㎡(キッチン廻り)


車椅子生活が楽になるための高さや奥行き寸法に配慮し、デザイン性のあるダイニングキッチンを設計しました。

バリアフリーの商品は人間工学に基づき、至れり尽くせりではあるものの、先回りしすぎたものが多く、バリアのあるデザインが多い印象。 そのバリアはなんだろうかとヒアリングと観察を積み重ねて設計しました。   そのひとつのキッチン。 座っていると、切るにも鍋を見るにも一般的な高さだと 高すぎて中も見れないし、何より危険です。   また観察していると、配膳するのにも近くがいいかということで ダイニングテーブルを併設することにしました。   食べる高さと同じくした調理スペースとすることで、 DKの一体化や広がり、使い勝手も安全面も飛躍的に向上しました。 また既存の家具や仕上げ材への愛着があり、 それとの共存など、あるものと調和させることも、 バリアフリーのリノベーションには大事な要素と考えています。 今まで見ていた風景が一変してしまうと、 特に長らく住んでいた空間であればあるほど混乱を招きかねないのです。

また車椅子で行き来するには狭い廊下も補強など検討して拡張しました。

 

つくる、たべる、くつろぐを1拠点に

 

セラミックタイルで咄嗟の危険を回避

 

既存吊り戸棚で名残を残す意義とは

 

電子レンジが納まるテーブルで雑然解消

 

調理スペースの足下はオープンに

 

ダイニングとキッチンは同じ高さ70cm

 

方向回転しやすい手すりで作業効率◎

 

工夫次第で雑然さ解消オープンキッチン

 

カトラリーや包丁は見やすい上部に収納

 

食器や調味料は横から取り出す引出しに

 

仕上はステンレス天板+ベニヤ自然塗料

 

シンク側の奥行きは一般より-10cm

 

車椅子で困難なゴミ出し対策をデザイン

 

重い荷物は手の届く範囲で下部に収納

 

廊下幅拡張で車椅子の回転をスムーズに

リフォーム前

車椅子生活とは。手の届く範囲が限定される。
はじめて伺ったときに感じた印象は、
ものの多さと出入口廻りにある足下くらいにある壁にある傷の多さ。
ものの多さは座って届く範囲でしか収納できないことによります。

キッチンリフォーム前
 

キッチン(リフォーム前)。手の届く範囲が限られるので、手元に荷物が多くなる。

リフォーム前の廊下
 

廊下(リフォーム前)。車椅子が通る際にすれて傷がいく。

ブログ


 

座って調理できるキッチン

バリアフリーの商品は人間工学に基づき、至れり尽くせりではあるものの、先回りしすぎたものが多く、バリアのあるデザインが多い印象。 そのバリアはなんだろうかとヒアリングと観察を積み重ねて設計しました。
 
詳しくはこちら

ブログ


 

バリアフリーデザインとは

早速、調理から洗い物、車椅子生活以前にできていたことが 再びできる喜びを思い起こされているようでした。



 
詳しくはこちら